なまずのねどこ

ちょっとオタク寄りな旅の記録。B級スポットとか県境とか駅とか魚捕りとか。常にどこかに出かけていたい負け組大学生。

春の東国18切符行軍 Part4 残雪の峠駅

前回の続きです。

福島からは奥羽本線で西を目指します。

 


f:id:nenjin:20190309095028j:image

f:id:nenjin:20190309095032j:image

特筆すべきは "通年通過" の赤岩駅猪苗代湖畔駅と同様に、実質的な廃止といってもおかしくない状況です。

 


f:id:nenjin:20190309095356j:image

f:id:nenjin:20190309095352j:image

通過する列車の窓から。当初はこの赤岩駅まで隣の庭坂から歩いて行く予定だったんですが、雨のため断念。代わりに県境を越えて山形県側にある峠駅を訪問することにします。

 


f:id:nenjin:20190309095608j:image

f:id:nenjin:20190309095605j:image

福島から列車に揺られること約30分、峠に到着しました。

そのものズバリなネーミングに違わず、奥羽本線で最も標高の高い駅です。

 


f:id:nenjin:20190309101002j:image

f:id:nenjin:20190309101006j:image

山奥の無人駅にもかかわらず、映画で見る核シェルターのような大掛かりな設備というのは不釣り合いに見えますが、これは雪除けのため。広い構内も山形新幹線開業前のスイッチバックの名残らしいです。考えてみれば、この辺りは豪雪地帯にも関わらず多くの特急列車が行き来する交通の要衝だったわけで、そういった歴史を鑑みれば当時の面影が残っているのも何ら不思議ではないんですよね。

 


f:id:nenjin:20190309101323j:image

f:id:nenjin:20190309101327j:image

シェルターから外に出ると、うず高く積もった雪が。豪雪地帯なのは知っていましたが、3月になってこの積雪量とは正直予想だにしていませんでした。

 


f:id:nenjin:20190309102537j:image

f:id:nenjin:20190309102542j:image

駅前には茶屋とその離れがあります。赤岩駅の古い駅名標や方向幕などが飾られていたりと面白い場所ではあったんですが、朝早くということもあり閉店中。そのまま駅に戻り次の列車を待つことにしました。

 


f:id:nenjin:20190309201028j:image

f:id:nenjin:20190309201031j:image

福島側から来た普通列車の終点・米沢へ。米坂線に乗り換え、新潟方面へと進路をとります。

米坂線ホームの駅名標は他と若干書式が違うんですが、分かりますかね?

 


f:id:nenjin:20190309201730j:image

f:id:nenjin:20190309201734j:image

坂町行き列車は2両ワンマンの気動車。車窓に関してはあまり期待はしてなかったんですが、蓋を開けてみればまだ融けぬ一面の銀世界に現れる木々や町の色がなかなか感動ものの路線でした。

 


f:id:nenjin:20190311140552j:image

f:id:nenjin:20190311140547j:image

途中の手ノ子駅には国鉄時代からの古めかしい字体の駅名標が残されていました。列車は雪原を抜け、終点の坂町に到着します。

 

ここからは羽越本線で南下し、新潟→長岡→水上→高崎と普通列車を乗り継いで、八王子で宿泊し次の日の行程を練りました。

 

Part5に続きます。

 


歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 46号 奥羽本線・陸羽東線・陸羽西線・左沢線

春の東国18切符行軍 Part3 雨の偕楽園

前回の続きです。

八王子近郊のフォロワー宅に寝泊まりし(多謝)、翌朝八高線で高崎へ向かいました。

 


f:id:nenjin:20190308080931j:image

f:id:nenjin:20190308080926j:image

途中の高麗川気動車に乗り換え。両数こそ3両は確保されているものの、やはり東京近郊の路線にディーゼルカーは異質な感覚がします。

 


f:id:nenjin:20190308081846j:image

f:id:nenjin:20190308081842j:image

列車は田園地帯を横切って北へと走ります。行き違い待ちで数分停まった毛呂には、国鉄式に緑の帯が入ったのみの駅名標がありました。おそらく民営化初期のものでしょう。JR東日本管内で所在地表記入りの駅名標はかなり希少ですね。

 


f:id:nenjin:20190308082940j:image

f:id:nenjin:20190308082943j:image

高麗川から1時間半ほどで高崎に到着です。ここからは両毛線で東に針路をとります。

 


f:id:nenjin:20190308083234j:image

f:id:nenjin:20190308083238j:image

4駅先にある県庁所在地の前橋は高崎との実質的な双子都市。群馬県における行政の中心が前橋、交通の中心が高崎といった感じでしょうか。そのため県庁所在市の代表駅としてはかなり小規模です。

 


f:id:nenjin:20190308083920j:image

f:id:nenjin:20190308083924j:image

伊勢崎・桐生・栃木といった関東平野北端の中都市を東に突っ切っていきます。足利市の外れにあるあしかがフラワーパーク駅は昨年開業したばかりの新駅。駅名標の背景にもフラワーパークの目玉である藤の花があしらわれています。

 


f:id:nenjin:20190308084550j:image

f:id:nenjin:20190308084546j:image

終点の小山駅に着きました。ここで茨城県中西部とを結ぶ水戸線に乗り換えます。水戸線を名乗りながら水戸を通らないことで有名ですが、今回乗ったのは常磐線に直通して水戸より先の勝田まで行く系統でした。

 


f:id:nenjin:20190308084954j:image

f:id:nenjin:20190308084958j:image

勝田行きに乗って予想外だったのが、臨時駅の偕楽園駅に止まったこと。この日は偕楽園で梅祭りがあり駅周辺は人混みでごった返していました。

今後降りる機会もなかなかなさそうなので、降りて観光しながら時間をつぶすことにしました。

 


f:id:nenjin:20190308085535j:image

f:id:nenjin:20190308085900j:image

水戸市街のほど近くながら風光明媚な場所で、流石は三名園といったところ。雨が降っていたのが惜しいですが、見頃の梅も美しくちょっぴり優雅なひとときを過ごせました。

 


f:id:nenjin:20190308085531j:image

f:id:nenjin:20190308085834j:image

南には千波湖が隣接していて、これまた偕楽園の景観の美しさに一役買っています。

 


f:id:nenjin:20190308090655j:image

f:id:nenjin:20190308090659j:image

偕楽園を後にして水郡線で郡山へ。上菅谷から常陸太田行きの支線が分岐していますが、今回はスルー。

郡山に近づくにつれ晴れ間が見えてきました。もっと早く晴れてほしかったですね……次に乗る時は袋田の滝にでも寄りたいです。

 


f:id:nenjin:20190308091203j:image

f:id:nenjin:20190308091159j:image

郡山から磐越東線で4つ先の船引駅へ。郡山市の東郊にある田村市の中心街です。

 


f:id:nenjin:20190308092050j:image

f:id:nenjin:20190308092054j:image

船引の市街の南には夜景が見られる片曽根山があります。ここに登ろうとしたはいいものの、徒歩で登るには暗すぎ、獣が怖いので途中で引き返しました。山頂からの夜景は次回に持ち越しですね…

郡山まで戻ってさらに北に向かい、この日は福島市街で宿泊。明日の行程を練りつつ眠りに落ちるのでした。

 

Part4に続きます。

 


茨城 ぶらり歴史探訪ルートガイド

春の東国18切符行軍 Part2 京王線駅名標巡り・高尾山登山

前回の続きです。採集をした豊橋から電車で東京入りして泊まった翌日のお話。

高尾山に登りに行ったんですが、集合時間まで時間潰しも兼ねて京王線の駅巡りをしていました。

 

f:id:nenjin:20190307161613j:image

京王の最も標準的なデザインの駅名標

次駅表示は帯を斜めに切ることで表現してあります。

 

f:id:nenjin:20190307162036j:image

こちらも標準的なデザインでフォントなども同じですが、帯の切れ込みの代わりに矢印を表記することで次駅を示すスタイルとなっています。

 

f:id:nenjin:20190307162408j:image

調布駅駅名標

フォントや矢印の形は標準的な駅名標と変わらないものの、書式を維持しつつ ラインカラーをフィルム風にアレンジするなど "映画の町"調布を前面に押し出したデザインです。

 

f:id:nenjin:20190307162928j:image


f:id:nenjin:20190307163509j:image

f:id:nenjin:20190307163223j:image

京王多摩センター駅駅名標

サンリオピューロランドの最寄駅ということで、駅名標を含むサインシステムが幅広くサンリオのキャラクターを配したデザインです。和文フォントは新丸ゴかな。

フォント自体には手が加えられていないものの、隣接する小田急駅名標も同様です。

 

f:id:nenjin:20190307163653j:image

高尾山口駅駅名標

和を意識した木目調の背景に、黒で駅名や帯が表記されています。ナンバリングについては、統一感を意識したのか後から追加された故なのかは分かりませんが、他の駅と同じ書式です。

 


f:id:nenjin:20190307164220j:image

f:id:nenjin:20190307164224j:image

一通り変わり種の駅名標を見て回った後、フォロワーさんと高尾山へ。山の中腹まではケーブルカーがありますが、それでも山頂までは割と歩かないといけないので麓から登る人の方が多い印象です。

四合目くらいの眺望が一番いいように感じました。頂上からは富士山が見えるらしいですが、この日は割と靄ってたんですよね…

 

f:id:nenjin:20190307164927j:image

夜は『壱発ラーメン 八王子本店』で。

見た目のインパクトもさることながら、味も負けてない濃厚かつ優しい風味のとんこつ醤油系ラーメン。細切りのねぎとの相性が最高ですね。

 

Part3に続きます。

 


分県登山ガイド 12 東京都の山

春の東国18切符行軍 Part1 陸貝採集@愛知県・石巻山

青春18きっぷシーズン初日から昨日まで、5日かけて関東や東北を旅してきました。一度に詰め込むと内容が雑多になりそうなので、例によって数回に分けて書くことにしますね。

 

さて、京都を朝いちに出てまず向かったのは愛知県豊橋市石巻山。 "まず向かった" と言いながら、直前までどこに行くか決めていなかったんですけどね……

 

f:id:nenjin:20190306192957j:image

豊橋駅からバスに揺られて約30分、麓の住宅街にあるバス停で下車。三角形の目立つ山が石巻山です。

 

f:id:nenjin:20190306193425j:image

春先でも緑豊かな混交林を歩いて登っていきます。標高358mとそこまで高いわけでもないですが、登山口自体が平野部にあるのと勾配の急さもあいまって、意外とボリューミーな山だと感じました。

 

f:id:nenjin:20190306194005j:image

中腹には石灰岩の岩壁がちらほら。このような場所は陸貝の格好の住処……ではあるものの、この日はようやく暖かくなり始めた春先の、しかも快晴の日。あまり大層な成果は出ないだろうなと踏みつつ探索します。

以下、1時間ほど採集した成果です。

 

f:id:nenjin:20190306185607p:plain

イシマキシロマイマイ Trishoplita calcicola

愛知県と静岡県のごく限られた石灰岩地帯に生息するオトメマイマイの仲間。小さな淡色の可愛らしいカタツムリです。

本来なら樹上性の種ではありますが、未だ休眠中だったようで湿った落ち葉の層から数個体が見つかりました。

 

f:id:nenjin:20190306190533p:plain
クビナガギセル Pinguiphaedusa kubinaga

石巻山固有種のキセルガイ。こちらも前種と同じような環境にいました。

やはりというか、死殻は石灰岩の露頭の周りに多く見られます。

 

f:id:nenjin:20190306190353p:plain
キセルガイモドキ Mirus reinianus

島嶼部を除く西南日本に広く分布する普通種。ぱっと見キセルガイの仲間に似ていますが、キセルガイ左巻きの殻をもつのに対しキセルガイモドキは右巻きです。個体数も多く、この日一番多く見られた種類です。

 

まぁこんなところでしょうか。死殻は他にも何種類か見つかったものの、できれば生きた貝を採集したいところです。

もちろんこの地方特産の貝は初めて捕るので、成果としては割と満足ですよ。

 


f:id:nenjin:20190306201944j:image

f:id:nenjin:20190306201952j:image

一通り採集した後は山頂に寄り道。豊橋平野を広く見渡す見事な眺望です。採集抜きで普通に登るだけでも楽しいかもですね。

下山して豊橋市街に戻り、東海道本線で一路東へ向かいました。

 

Part2に続きます。

 


カタツムリハンドブック

三重・愛知行脚 Part6 志摩市・横山展望台

前回の続きです。

弥富から四日市まで戻って近鉄湯の山線乗りつぶし(特になにもなかったので省略)、志摩方面へ向かいました。

 

f:id:nenjin:20190313082558j:image

志摩横山駅で下車。

 

向かったのは英虞湾の多島海が一望できる横山展望台。結構歩きます。

 

f:id:nenjin:20190313082628j:image

駅から徒歩で1時間ほどかかりましたが、まぁこの絶景と引き換えなら安いものでしょう。

ここ以外にいろいろ見て回りたい気持ちも山々でしたが、終電逃すと困るので早々に切り上げて帰路につきました。

 

おしまい

 


ねんどろいど ゆるキャン△ 志摩リン DX Ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

三重・愛知行脚 Part5 金魚の町・弥富

前回の続きです。

四日市の宿を出て、向かった先は金魚の養殖で有名な愛知県弥富市

 


f:id:nenjin:20190301064444j:image

f:id:nenjin:20190301064439j:image

近鉄弥富駅に着くと、金魚と文鳥の顔出しパネルが出迎えてくれます。

 

市街を歩いていると、変わった地名を見つけました。

f:id:nenjin:20190301062512j:image

『鯏浦(うぐいうら)』。

鯏は当然淡水魚のウグイのことなんでしょうが、地名に使われる例は珍しい気がします。ちなみに、近鉄弥富駅やJR弥富駅の所在地もこの鯏浦町となっています。

 

f:id:nenjin:20190301062914j:image

駅から20分ほど歩いて到着したのは弥富市歴史民俗資料館。

そんなに広くはないですが、名前の通り弥富の文化や民俗について幅広く展示されている無料の施設です。

 


f:id:nenjin:20190301063208j:image

f:id:nenjin:20190301063202j:image

展示室の様子。弥富の市域が伊勢湾や木曽川に面していることもあり、漁業に関する展示が多く目を引きました。

 


f:id:nenjin:20190301063459j:image

f:id:nenjin:20190301063504j:image

中でもメインコンテンツといえそうなのが、市内で養殖される20品種以上の金魚の生体展示。和金や琉金といったお馴染みの金魚から、なかなかお目にかかれないレア物まで展示内容は多岐にわたります。

画像は珍妙な姿を持つ水泡眼と頂天眼。

 

来た道を戻り、弥富を後にしてまた南へ向かいました。

Part6に続きます。

 


ジェックス 金魚元気 プロバイオフード色揚げ220g 善玉菌&天然色揚げ成分配合 浮上性顆粒タイプ

三重・愛知行脚 Part4 名鉄築港線・東名古屋港駅

前回の続きです。

北勢線西桑名駅を後にし、そのまま近鉄で名古屋へ。

 

f:id:nenjin:20190228094938j:image

名古屋の顔ことJRセントラルタワーズ

 

ここでの目的は、都心ほど近くにありながらかなり偏ったダイヤで有名な名鉄築港線を訪ねること。

名鉄に乗り換え、築港線起点の大江駅に向かいます。

 


f:id:nenjin:20190228095551j:image

f:id:nenjin:20190228095547j:image

大江駅の改札は常滑線築港線で分かれていて、各々の発駅から東名古屋港までのきっぷは大江駅築港線ホーム側の改札に通すことになります。終点の東名古屋港駅に改札がないためでしょうね。逆に東名古屋港から乗る場合も、大江駅で着駅までのきっぷを購入するという形式です。

東名古屋港行きの列車にはLED式の行先表示器がついているものの、種別の「普通」のみが表示されています。

 

f:id:nenjin:20190228100644j:image

車内は夕刻にもかかわらず驚くほどガラガラで、一瞬回送列車に乗り間違えたんじゃないかと思ったほど。しかしその理由は到着してすぐに分かりました。

 


f:id:nenjin:20190228094724j:image

f:id:nenjin:20190228100953j:image

終点の東名古屋港に着くと、ホームは大江方面に向かう通勤客で溢れかえっていました(この画像には写ってないですが)。

そう、築港線は臨海部の通勤輸送に特化した路線。朝は名古屋・大江方面から東名古屋港へ、夕方は東名古屋港から大江・名古屋方面へ向かう乗客が多数を占めるため、先ほどの列車はガラガラだったのです。

同じく臨海部に向かう盲腸線である横浜の鶴見線や、神戸の和田岬線にも同様のことがいえます。

 

f:id:nenjin:20190228102117j:image

終着駅にもかかわらず、駅南側からさらに海側に向かって線路が伸びています。これは築港線が貨物線を経て東海道本線などと繋がっており、名古屋臨海部における物流拠点の一端としても機能しているという性格の表れなんですよね。

 

この後宿泊地の四日市まで戻り、次の日の行程を練るのでした。

Part5に続きます。

 


【起死回生の縁起鶏】 名古屋交趾鶏(コーチン)卵 / ごんのたまご 30個・化粧箱入り