なまずのねどこ

ちょっとオタク寄りな旅の記録。B級スポットとか県境とか駅とか魚捕りとか。常にどこかに出かけていたい負け組大学生。

秋の週末徳之島プチ旅 後編

中編からの続きです。

夜明け前に起床し、車から降りて辺りを見回すと、埠頭の先端には既に先客がちらほら。

特に狙いなどはなかったので (初めて来る島で勝手が分からなかっただけともいう) 、とりあえず前日に購入したキビナゴ餌のぶっこみで当たりを待つことにしました。

 

1時間ほど経ってようやくヒット。勢いよく海面に食い込む竿先。

引きずり込まれそうな竿を足で押さえつけ事なきを得て、慎重に巻いて引き寄せます。ただ、鋭い引きではあるもののハタのような根魚とも青物とも違う妙な応酬。

理由はすぐにわかりました。

 

f:id:nenjin:20201103014046j:image

上がってきたのは、50cmは下らないであろうキヘリモンガラ。琉球列島のタマン(ハマフエフキ)釣りなどで外道としてかかる魚らしいです。てか歯が凶悪すぎるやろ。普通のモンガラですら怖いのに。誤って指噛まれでもしたら返ってこなさそうですね。

 

レンタカーの返却期限が24時間だったので、ひとまず納竿して昨日回れていなかった残りの景勝地を巡りに行きました。

 

f:id:nenjin:20201103021624j:image

島の南西端、犬田布岬からの眺望。

 

f:id:nenjin:20201103022408j:image

戦艦大和慰霊碑。長い間この徳之島の沖に沈んでいると考えられていた大和ですが、後年の調査で枕崎沖が実際の沈没地点だと判明したという経緯があります。

 


f:id:nenjin:20201103120350j:image

f:id:nenjin:20201103120346j:image

喜念浜。こちらは西岸の断崖絶壁とは打って変わって穏やかなリーフの砂浜です。

 

亀津に戻って期限30分前にレンタカーを返却。フェリーの出航までは数時間あったので、港近くの堤防で糸を垂らしますが…

 

f:id:nenjin:20201103120919j:image

追加したのはモンツキハギと数尾のオジサンのみ。引きは強いんだけどね…

 


f:id:nenjin:20201103121327j:image

f:id:nenjin:20201103121336j:image

鹿児島行きのフェリーは17:00に出航。行きと同じく一晩の船旅です。

ありがとう徳之島。これで未訪問の奄美群島有人島加計呂麻島・請島・与路島沖永良部島与論島の5つになりました。できれば鹿児島にいるうちに制覇したいですね。

秋の週末徳之島プチ旅 中編

前編からの続きです。

日が暮れた後、ひとまず釣りを切り上げ、島固有のカタツムリを観察すべく山の中へと車を走らせました。

 

f:id:nenjin:20201031113751j:image

倒木と枯れ葉の折り重なるよさげな林床。昼間に少し雨が降ったため、まだ乾き切っておらず良い感じです。

 


f:id:nenjin:20201103005613j:image

f:id:nenjin:20201103005617p:image

さっそく地面を這う大型のカタツムリを発見。徳之島固有種、チリメンマイマイです。殻には繊細な縮緬(ちりめん)状の肋があり、独特の雰囲気を醸し出しています。

 

f:id:nenjin:20201031113938j:image

若い貝は特徴である肋が目立たずオオシママイマイと見分けづらいですが、オオシママイマイの方が殻高が高くより丸っこい形をしています。徳之島の山地では両者が混生しているようです。

 

f:id:nenjin:20201031120332j:image

やはりいたアフリカマイマイ。南の島では必ずといっていいほど見かける厄介な外来カタツムリです。場所によってはうっかり踏んでしまいそうなほどの高密度で定着していました…

 

f:id:nenjin:20201031122021j:image

朽ちかけた倒木をひっくり返すと、

 


f:id:nenjin:20201031122122j:image

f:id:nenjin:20201031122116p:image

時折トクノシマケハダシワクチマイマイが姿を現します。殻に細かな毛が生えた特徴的な見た目の貝ですが、その毛に木屑が付着することで意外と見つけにくくなってるんですよね。よくできてると思います。

 


f:id:nenjin:20201031125016j:image

f:id:nenjin:20201031125020j:image

アマミサソリモドキ。こちらも倒木の下に多い虫で、カタツムリを探すついでによく出てきます。

 


f:id:nenjin:20201031124025j:image

f:id:nenjin:20201031124029p:image

高木の葉裏にはトクノシマヤマタカマイマイ。赤みがかったラインが美しいです。

 

f:id:nenjin:20201031124336j:image

ミナミヤモリ。本土のヤモリより警戒心が薄いのか、全く逃げずに写真を撮らせてくれました。

 


f:id:nenjin:20201031124603j:image

f:id:nenjin:20201031124559j:image

夜なので基本的に木陰でじっとしていますが、蝶も多いです。写真はリュウキュウアサギマダラとアマミウラナミシジミ

 

それなりの成果にホクホクしながら森を後にします。平土野に戻りコンビニで食料を調達して埠頭に車を停めて車中泊、朝マズメまで仮眠することとしました。

後編に続きます。

秋の週末徳之島プチ旅 前編

鹿児島本土から奄美群島方面へは、2つのルートのフェリーが運航されています。

 

鹿児島-名瀬(奄美大島)-亀徳(徳之島)-和泊(沖永良部島)-与論(与論島)-本部(沖縄本島)-那覇の「フェリーあけぼの」「フェリー波之上」「クイーンコーラル8

鹿児島-湾(喜界島)-名瀬(奄美大島)-古仁屋(奄美大島)-平土野(徳之島)-知名(沖永良部島)の「フェリーきかい」「フェリーあまみ(平土野まで)」

 

この2経路がそれなのですが、鹿児島から最初の寄港地(名瀬・湾)までは航行距離が長くなるため、いずれの便も上下方面ともに夜行区間としてダイヤが組まれています。そのため、往復の移動を夜間に済ませることで、行きの日は早朝から、帰りの日は夕方までフルに使って行動することが可能となります。

(※ただし、沖縄方面からだと逆に朝から夕方までを海路での移動に費やすことになります)

 

今回はこのダイヤ上の特性を活用して、土日(10/24-25)で徳之島に行ってきました。

 

f:id:nenjin:20201027104414j:image

金曜の18時に鹿児島新港を出航。錦江湾を抜けて外洋へ出ると基本的に携帯の電波は通じないので、シャワーを浴びたり読書したりして暇を潰します。日が変わる前に早々に就寝、接岸のアナウンスで起きると名瀬港でした。

 

f:id:nenjin:20201026113204j:image

朝9時半には名瀬の次の港、徳之島の亀徳新港に到着。奄美群島のなかでは人口は多い方の島で(約23000人。奄美大島に次いで2番目)、土曜朝の便ということもあってか、玄関口となるフェリーターミナルは旅人や帰省客、出迎えの人でごった返していました。

 

f:id:nenjin:20201026115249j:image

亀徳のターミナルから歩くこと数分、徳之島町中心市街・亀津の街並み。ここで車を借りました。ホテルやレンタカー屋の他にも生活物資の確保に必要なお店は一通り揃っているため、長期滞在であっても全く不便はなさそうです。

 

f:id:nenjin:20201026115629j:image

ファミリーマート亀津北店。ちゃんと24時間営業です。元は別のコンビニだったみたいですが…

ファミマは徳之島町亀津に2つある他には天城町、伊仙町に1つずつあり、レンタカーの旅ではかなり重宝しました。

 


f:id:nenjin:20201026120501j:image

f:id:nenjin:20201026120457j:image

ところどころ寄り道しながら北に車を走らせます。島の東岸はリーフを基調とした南西諸島らしい海岸線が広がっていました。

 


f:id:nenjin:20201026120910j:image

f:id:nenjin:20201026120913j:image

畦プリンスビーチ。家族連れやカップルが大量にいました。冴えない一人旅のオタクにとっては場違い感が半端ない…

 

f:id:nenjin:20201026121302j:image

島北東部の入り江にある山漁港で雑魚釣り。しかし、みるみる間に雲行きが怪しくなり小雨がぱらつき始め、30分もしないうちに納竿しました。急峻な地形の島なので、天気がコロコロ変わるんでしょうね…屋久島も割とこんな感じでしたね。

 


f:id:nenjin:20201026121819j:image

f:id:nenjin:20201026121815j:image

ヨスジフエダイとヤマブキベラ。海が荒れていたこともあり、ここでの釣果はたったの2匹…

 


f:id:nenjin:20201026122033j:image

f:id:nenjin:20201026122037j:image

さらに車を走らせ、金見崎へ。ソテツのトンネルがあることで有名なスポットですが、岬の展望台からの眺望もなかなか。

f:id:nenjin:20201026122245j:image

これもある意味奄美群島らしい風景。

 


f:id:nenjin:20201026122541j:image

f:id:nenjin:20201026122537j:image

ムシロ瀬。むしろを敷いたような割れ目の入った岩が連なる岩礁地帯。徳之島の北端にあたります。

 

f:id:nenjin:20201026122814j:image

島のもうひとつの玄関口、徳之島空港。結構でかいです。鹿児島空港奄美空港那覇空港への便があります。

 


f:id:nenjin:20201026123252j:image

f:id:nenjin:20201026123256j:image

島内随一の景勝地、犬の門蓋(いんのじょうふた)。読めねえ…

サンゴ礁や砂浜海岸の多い東岸から一転、西岸は荒々しい断崖絶壁の海岸線が広がっています。島全体が隆起サンゴ礁からなる喜界島や沖永良部島では見られない風景です。

 

f:id:nenjin:20201026125602j:image

天城町の中心集落、平土野(へとの)。喜界島経由のフェリーが発着する港があります。

 

気付けばもう日が傾く時間。観光地を一通り見て回ったので、しばらく平土野港で釣りをすることに。


f:id:nenjin:20201027083849p:image

f:id:nenjin:20201027083856j:image

f:id:nenjin:20201027083842p:image

日没をまたいで2時間ほど実釣。大物は出ませんでしたが、種数はそこそこで楽しめました。

 

後編に続きます。

県境探訪 岡村大橋@広島県呉市/愛媛県今治市

とある試験で大阪に行く用事ができたので、道すがら瀬戸内の島々をぶらぶらと巡ってきました。そんな中での海を跨いだ県境探訪記です。

 


f:id:nenjin:20200923194126j:image

f:id:nenjin:20200923194122j:image

竹原港から高速艇で大崎下島の御手洗(みたらい)港へ。大崎下島自体は安芸灘とびしま海道を通じて呉市へと繋がっていますが、竹原より東、三原・尾道方面からだとフェリーや高速艇の方が経路としては近道となります。

この航路の高速艇はご覧の通りかなり小さい船でした。寄港地が多い航路なので、フェリーと違って接岸や乗降に時間のかからない小型船の方が理に適っているのでしょうね。

 


f:id:nenjin:20200923194923j:image

f:id:nenjin:20200923195005j:image

途中で大崎上島のいくつかの港に寄港。本土からの架橋はないものの、造船が盛んで人口も7000人とそこそこ多い島です。今回はスルー。

 


f:id:nenjin:20200923201939j:image

f:id:nenjin:20200923201936j:image

竹原から50分ほどで御手洗港に到着。行政区画としては豊田郡豊町(ゆたかまち)に属していましたが、平成の大合併の際に呉市編入されました。それでいて、呉市街までは40kmほどとかなりの距離があります。

 


f:id:nenjin:20200923201902j:image

f:id:nenjin:20200923201907j:image

港から路地に入ると、小さな町ながら古い街並みがよく残されていました。アニメ『たまゆら』の聖地のひとつにもなっているそうです。

 

f:id:nenjin:20200923202328j:image

御手洗の街並みから少し登ったところにある展望台から。画像に写っている範囲の陸地の中では、右端の岡村島のみが愛媛県。他は全て広島県に属する島々です。

 

f:id:nenjin:20200925172828j:image

呉市の豊支所がある大長(おおちょう)方面に2kmほど歩くと、大崎下島岡村島の間を結ぶ3つの橋が見えてきました。

 


f:id:nenjin:20200925173312j:image

f:id:nenjin:20200925173523j:image

一つ目の橋を渡ると平羅島、その次は中ノ島。いずれも無人島ですが、斜面を生かしたみかん農園が広がっています。

 

f:id:nenjin:20200925173815j:image

三つ目の橋こそが、今回わざわざ瀬戸内に立ち寄った目的の一つでもある、芸予県境の岡村大橋。この先に橋が存在しないことで、岡村島は "愛媛県の島でありながら広島県(本州)としか橋で繋がっていない" という、地味ながらかなり貴重な個性を得ているのです。

 


f:id:nenjin:20200926231313j:image

f:id:nenjin:20200926231316j:image

橋上を横切る県境。道路に直書きされた愛媛/広島の文字にはどことなく手書き感がありますが…

また、県境の標識は呉・今治それぞれの市章も付記されている割と手の込んだものでした。

 

f:id:nenjin:20200926231746j:image

呉市本土から岡村島に至るルートとして安芸灘とびしま海道という愛称こそついてはいますが、案内標識などに記される道路の区分としては柑橘類の輸送の強化を主目的とする広域農道という扱いであり、実際の交通量もかなり少ない印象でした。都市に出るのであればフェリー経由で今治にアクセスする方が早いですしね…

 


f:id:nenjin:20200926213343j:image

f:id:nenjin:20200926213348j:image

岡村島側からの眺め。「愛媛県」の標識は、ちょうど島に差し掛かった地点にありました。

 

f:id:nenjin:20200926222654j:image

港に面した島の中心集落は、県境の橋からさらに4kmほど進んだところに開けています。かつての関前(せきぜん)村役場にあたる今治市関前支所がこの集落にあるほか、商店や交番など島民の生活に関わる施設が港を中心に立地しています。

陸路としては行き止まりの島となりますが、岡村港からは今治市本土のほか大三島へのフェリー航路があり、車両の行き来も可能です。

 


f:id:nenjin:20200927015256p:image

f:id:nenjin:20200927015252p:image

 

喜界島奇怪紀行 Part6

■8/22朝 喜界空港

最終日。お世話になった宿をチェックアウトし、丸4日借りた自転車を返しに喜界空港売店へ。

島に来てから特に南国らしいものを口にしていなかったため、食堂でさとうきび生ジュースを注文しひと休憩。

 

f:id:nenjin:20200830155320j:image

意外とさっぱりした味わいなので、黒糖の甘ったるさが苦手な方にもおすすめです。

 

さらなる釣果を求め、空港からバスで島の東側、早町(そうまち)漁港に向かいました。

 

■8/22昼 早町漁港

f:id:nenjin:20200830160403j:image

早町は喜界島では湾の次に大きな集落で、荒天で湾港にフェリーが着岸できない際は発着港となる場所でもあります。

港の先端部で竿を出し、フカセと小物狙いのサビキを並行して魚の反応を待ちます。

 

f:id:nenjin:20200830160031j:image

縦横無尽に駆け回る強烈な引きの末に上がってきたのはアオチビキ。といっても40cmほどなので、南のパワーファイターとして知られるこの魚のこと、まだまだ大きくなりそうです。細長い体型ですが、フエダイの仲間です。

 

f:id:nenjin:20200830161113j:image

続いて50cm近いヒラニザ。こちらも海面に竿を引きずり込まんばかりのファイトで楽しませてくれました。

 


f:id:nenjin:20200830161306j:image

f:id:nenjin:20200830161300j:image

こちらは少々小さめ、ハナアイゴとタイワンブダイ。


f:id:nenjin:20200830161523j:image

f:id:nenjin:20200830161527j:image

f:id:nenjin:20200830161531j:image

f:id:nenjin:20200830161618j:image

f:id:nenjin:20200830161615j:image

f:id:nenjin:20200830161610j:image

サビキの方も着々と釣果を追加し、日が傾く前に納竿。

有終の美を飾る成果にホクホクしながらフェリーターミナルへ向かうバスに乗り込むのでした。

 

■8/22夜 湾港フェリーターミナル

f:id:nenjin:20200830211625j:image

行きと同じ船、フェリーあまみで鹿児島本土へ帰還。鹿児島↔︎喜界島の行程は上り下りともに夜行です。

来てから帰るまでずっと快晴だったので、碌にカタツムリを探せなかったのが心残りです。次は梅雨時に来たいですね。

 

読了感謝です!

喜界島奇怪紀行 Part5

■8/21朝 喜界島南西部

朝食を済ませた後、デジカメを持って蝶の観察へと出発。湾集落から南方向へ漕ぎ進め、目星をつけていた自然度の高い遊歩道へ。

 

f:id:nenjin:20200830151517j:image

リュウキュウアサギマダラ。「the 南国の蝶」といった感じの華やかさです。

色合いはアサギマダラに似ていますが模様の入り方は更に細かく、属も別らしい。

 

f:id:nenjin:20200830151521j:image

またまた出会ったオオゴマダラ

割と島の至る所で飛び交っています。警戒心が薄く、飛翔も緩慢なので見失うことがあまりなく撮りやすいです。

 

■8/21昼 湾漁港内

一旦宿に荷物を取りに戻り、湾港フェリーターミナルの集落側にある漁港の穏やかな港内で小物釣り。

 


f:id:nenjin:20200830153009j:image

f:id:nenjin:20200830153013j:image

ミツボシキュウセンやカンランハギなどが釣れますが、魚の活性が低く総合的な釣果はぱっとせず。

昨日夜釣りをした防波堤に移動します。

 

■8/21夕方 湾港防波堤

先に来ていた地元の釣り人と入れ替わりに釣り始めました。先客の撒いた餌にムロアジ系の群れが集っています。

 

f:id:nenjin:20200830153556j:image

浮きサビキ仕掛けを投入すると即ヒット。クサヤモロでした。

 


f:id:nenjin:20200830153716j:image

f:id:nenjin:20200830154304p:image

その後はモンツキハギやアマミスズメダイなどを追加。

ニザダイ系は個性的な面々が多くて面白いですね。

喜界島編ラスト、Part6へ続きます。

喜界島奇怪紀行 Part4

■8/20昼 at小野津周辺

前日に急勾配の行程を漕ぎ続けた疲れからか、痛恨の寝過ごし。とはいっても島で行きたい場所はもう一通り回れていたので、昼から夕方にかけて小物釣りに興じることとしました。

竿とクーラーボックスを携え、バスと徒歩で小野津集落付近の海岸に向かいます。

 

f:id:nenjin:20200830140513j:image

道中で出会ったヤギさんたち。喜界島の農村部では至る所で見かけます。かわいいですね。

島内に野生のものはおらず、全て家畜として管理された個体らしいです。

 

f:id:nenjin:20200830142649j:image

小野津漁港。高めの防波堤から集落方向を俯瞰気味に撮ってみました。磯場は小さめのビーチに続いています。

 

f:id:nenjin:20200830142118j:image

仕掛けを投入するやいなや食いついてきたオジサン。奄美大島でも多かったですし、どこでも釣れますね。

 


f:id:nenjin:20200830143415j:image

f:id:nenjin:20200830143421j:image

f:id:nenjin:20200830143526j:image

f:id:nenjin:20200830143520j:image

サビキ仕掛けでの釣果たち。左上からハコベラ、スジブチスズメダイ、フィリピンスズメダイ、ミナミイスズミ。

この調子で数種類を追加。帰りのバスを逃すと炎天下で釣り道具を抱えて10km歩くことになってしまうので、日が暮れる前に湾集落へ戻ります。

 

■8/20夜 at湾港防波堤

港近くにある島唯一のほっともっとで夕飯を調達後、湾港で夜釣り。

 


f:id:nenjin:20200830143842j:image

f:id:nenjin:20200830143845j:image

テリエビスとクロオビマツカサ。イットウダイ系は南の島の夜の定番ですね。

 

f:id:nenjin:20200830144723j:image

カスリイシモチ。さしずめネンブツダイ系の南西版といったところでしょうか。光の当たる角度によってサイケデリックな色彩になるのでビビりました。

 

f:id:nenjin:20200830144745j:image

キビナゴに食いついた大きめのオキフエダイ。背鰭の赤い縁取りが美しいです。

 

このあと灯火に集まる甲虫を拾おうと自販機の明かりを見て回るも撃沈。宿に帰還し床に就きました。

Part5に続きます。