なまずのねどこ

ちょっとオタク寄りな旅の記録。B級スポットとか県境とか駅とか魚捕りとか。常にどこかに出かけていたい負け組大学生。

年越し採集!年末年始の関東遠征


スポンサードリンク

新年あけましておめでとうございます。

今年も当ブログを宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

年を跨いで関東に行って元旦の夜に関西に戻ってきました。

フォロワーさんとカラオケオフしたりコミケ参加したりといろいろ楽しんだんですが、せっかく滅多に来ない関東に来たからにはやっぱり採集は外せないですよね。

 

12月29日、埼玉県で採集。

 

f:id:nenjin:20180103030022p:image

ムサシノジュズカケハゼ

長らくジュズカケハゼと呼ばれていたものに含まれるウキゴリ属の魚で、関東平野に分布するものにこの和名があてられましたが、学名は未定。 

雌が著しい婚姻色を出す稀有な魚としても知られる仲間ですね。

 

f:id:nenjin:20180103030629p:image

カマツカ(Group3) 

遺伝的に異なる3つのグループが内包されているといわれるカマツカのうち、関東甲信越を中心に分布するもの。

前種ともども今後の研究の進展が待たれる魚です。

 

f:id:nenjin:20180103032812p:image

カジカ Cottus pollux

河川上中流域を好む魚。いわゆるカジカ大卵型といわれていたもので陸封型の魚です。平野部で捕れるのは貴重かも。

 

翌30日、茨城県で採集。

 

f:id:nenjin:20180103033436j:image

チョウセンブナ Macropodus ocellatus

いわゆる闘魚の仲間。メジャーな観賞魚だとベタが近縁です。フナではないです。

名前が示す通り大陸由来の国外外来魚ではありますが、現在日本国内の自然界で見られる場所はかなり限られています。

採集できたのは写真の1個体のみでした。ボウズでなくてよかった…

以前から捕ってみたかった魚だったので嬉しかったですね。

 

12月31日、神奈川県で採集。

 

f:id:nenjin:20180103034430p:image

オオヨシノボリ Rhinogobius fluviatilis 

ヨシノボリとしてはかなり大柄な種で10cmほどになります。写真が下手で分かりづらいですが…胸鰭基部の斑紋が特徴で同定のポイントになります。

この子たちを捕っていたら年を越してました。

 

f:id:nenjin:20180103035201p:image

クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus

小規模な河川の上中流域を好む傾向の魚。胸鰭の基部には赤い三日月型の斑紋が見られます。

本州では初めて捕りました。琉球列島のものは遺伝的に異なる集団とされています。

 

主な魚だけピックアップしましたが採集の成果としてはこんな感じです。所々思い出補正かかってますが大目に見てください…

今回も多くの方々にお世話になりました。ずーなま氏はじめ採集に同行してくださった方々に心より感謝申し上げます。