なまずのねどこ

ちょっとオタク寄りな旅の記録。B級スポットとか県境とか駅とか魚捕りとか。常にどこかに出かけていたい負け組大学生。

新緑の北摂でかたつむり探索


スポンサードリンク

5月も下旬に差しかかり、梅雨の足音が近づいてきました。そろそろ陸貝が熱い時期ですね。

土砂降りの雨は未明に上がり、涼しく爽やかな朝の空気。こんな日は、カタツムリを求めて出かけましょう。

 

f:id:nenjin:20190521210144j:image

やってきたのは大阪北摂のとある山。雨が上がってすぐ出発した甲斐あって、虫や貝たちも活気づいていました。

以下、主な採集成果です。カメラにガタがきており、写真がいつもにも増して雑です、申し訳ありません

 

f:id:nenjin:20190521205152p:plain

ベッコウマイマイの仲間。ウラジロベッコウ Urazirochlamys doenitzii かな。

体に対して殻が小さく、普通のカタツムリのように軟体部を引っ込めることができない、捕まえようとすると体をくねらせて抵抗します。

 

f:id:nenjin:20190521205210p:plain

落ち葉混じりの土の上を這っていたシリオレギセル Decolliphaedusa bilabrata 。成長に伴って殻頂が折れるのが名の由来です。

 

f:id:nenjin:20190521213007j:image

ナミマイマイ Euhadra sandai communis 。関西ではクチベニマイマイと並んで最も多く見られる大型のカタツムリ。でかいです。

 

f:id:nenjin:20190521205507p:plain

アワジオトメマイマイ Trishoplita awajiensis

 

f:id:nenjin:20190521205542p:plain

コベソマイマイ Satsuma myomphala 。透けて見える軟体部の模様が美しいです。

 

午後からは、少し移動して京都寄りの別ポイントへ。

 

f:id:nenjin:20190521214259j:image

こちらは神社林です。日は昇ってしまったものの、カタツムリの好む雨後の湿っぽさは健在です。

 

f:id:nenjin:20190521205602p:plain

ニッポンマイマイ Satsuma japonica 。謎のポージング中。かわいい。背筋かな?(すっとぼけ)

Satsuma属は体がよく伸びますね。

 

f:id:nenjin:20190521205639p:plain

クチマガリマイマイ Aegista cavicollis 。地味に初採集の子。ねじれた殻口の形が特徴的な、殻径5〜6mmほどの小さなカタツムリです。

 

他にはコウベマイマイの死殻なんかも。個体数は少なそう。

標本用に数個体お持ち帰り。

 

うっとうしい梅雨ですが、雨が降るたび愛らしい彼らとの出会いに胸をときめかせられると考えれば、案外悪くないように思えてきますね。

タツムリはいいぞ。