なまずのねどこ

ちょっとオタク寄りな旅の記録。B級スポットとか県境とか駅とか魚捕りとか。常にどこかに出かけていたい負け組大学生。

ありし日の三江線全駅めぐり Part1 三次〜香淀

三江線廃止から遡ること1年半。既に廃止が決定していた2016年12月に、列車と徒歩で全駅を巡りました。駅数は奇しくも35(さんこう)です。覚えやすいでしょ。

 

f:id:nenjin:20190722140302j:plain
f:id:nenjin:20190722140245j:plain

起点(正式には江津が起点でこちらは終点)の広島県三次に昼過ぎに到着。ここから徒歩と上下方向の列車を効率よく駆使して4日をかけて全駅を巡ろうという寸法です。そのため実際には2駅進んで1駅戻って2駅進んで1駅歩いて…のようにジグザグの行程でしたが、記事を書くにあたってかなりややこしいので三次から順に一駅ずつ記していきます。

 

f:id:nenjin:20190722140353j:plain
f:id:nenjin:20190722140342j:plain

三次を出て最初の駅、尾関山。実は三次駅よりこちらの方が三次市街地に近いです。

そのため三次~尾関山間のみ芸備線の支線として編入し存続させるという案もあったようですが、願いもむなしくそのまま全線廃止に至りました。

 


f:id:nenjin:20190722150159j:image

f:id:nenjin:20190722150205j:image

駅舎は簡素ですが、構内はかなり広くとられています。

 

f:id:nenjin:20190722141341j:plain
f:id:nenjin:20190722141439j:plain

そのまま江の川沿いに下ると粟屋駅。廃止直前の一日の利用者平均は0人というなかなかの過疎駅で、駅周辺にも田畑と数件の民家がまばらに見られる程度です。

 


f:id:nenjin:20190722145850j:image

f:id:nenjin:20190722145857j:image

長谷駅。ただでさえ日本有数の赤字ローカル線として知られた三江線内でも特に停車本数の少ない駅で、一日あたり2.5往復(下り2本、上り3本)というものでした。

 


f:id:nenjin:20190722151109j:image

f:id:nenjin:20190722151122j:image

船佐駅。赤の三角屋根が素敵です。

 


f:id:nenjin:20190722151633j:image

f:id:nenjin:20190722151628j:image

所木駅。駅入口と生活道路が一体化しています。

この駅の少し山の手で土を掘ると休眠中のチクヤケマイマイが見つかりました。駅巡りとは関係ないですが…

 

f:id:nenjin:20190722233641j:plain
f:id:nenjin:20190722233613p:plain

信木駅。所木駅で採集したタツムリを愛でるのに夢中になっていたせいで駅舎を撮り忘れるという大失態を犯す。というわけで駅舎の代わりにチクヤケマイマイの画像です……。

 


f:id:nenjin:20190722152458j:image

f:id:nenjin:20190722152454j:image

式敷駅。安芸高田市高宮地区へ至る国道との分岐点になっており、利用者はそれなりにいたようです。駅舎もしっかりしています。

 


f:id:nenjin:20190722153149j:image

f:id:nenjin:20190722153156j:image

式敷駅から大きく蛇行して江の川を渡ると香淀駅。地名の響きもさることながら、八角屋根の駅舎も特徴的です。

この駅を出ると列車は一旦島根県に入ることになります。今日はここまで。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村

錦江湾岸石拾い 黒曜石・大隅石

先日のお話。

鹿児島は錦江湾岸へ鉱物採集に行ってきた。この日はもともと霧島の内陸部で魚卵状珪石(温泉地から産出するオパールの一種)を採取するという寸法だったが、現地に向かうバスが平日しか運行されていないことが判明し、やむなく別の予定に変更することとなった。

 


f:id:nenjin:20190710054846j:image

f:id:nenjin:20190710054843j:image

鹿児島駅の隣駅である竜ヶ水で下車。薩摩・大隅国境の長い断崖絶壁に無理やり作られたような立地のため、両隣の駅まではかなりの距離がある。利用者が極端に少なく約半数の普通列車が通過(!)し、SUGOCAもエリア内でこの駅だけ利用できない。桜島の眺望はすこぶる良い。

 


f:id:nenjin:20190710055604j:image

f:id:nenjin:20190710055607j:image

駅の目の前の国道に出て、適当な場所から海岸へアプローチする。程なくして黒くゴツゴツとした独特の光沢の石を発見。黒曜石である。

 


f:id:nenjin:20190710060202j:image

f:id:nenjin:20190710060158j:image

天然の黒曜石を手に取ったことがなかったので、現地に赴く前は実際に他の石とはっきり区別がつくのか少し不安だったが杞憂であった。ガラスに近い成分のため、劈開(へきかい。鉱物の種類によって異なる決まった方向の割れ目)が滑らかで、薄い欠片状のものには透明感がある。

100mほどの範囲で、画像のようにかなりの数を拾い集めることができた。原則的にリカバリーがきかない鉱物資源を採り尽くしてしまうのはまずいので、大きくしっかりとした数個の石を除いて元に戻しておいた。

 

ここからさらにバスに乗り、霧島市方面の海岸へ。隼人近辺の海岸では旧国名を冠する大隅石を採取できる。

 


f:id:nenjin:20190710061836j:image

f:id:nenjin:20190710061833j:image

細い道を辿ってこれまた礫の海岸に到着。というよりこの辺りは基本的に礫海岸ばかりである。転石を割って大隅石を探し出す。

 


f:id:nenjin:20190710062038j:image

f:id:nenjin:20190710062041j:image

これがその大隅石。ケイ酸塩鉱物の一種である。大きくてもせいぜい1〜2mmということもあり非常に分かり辛いが、流紋岩中に含まれる青黒い結晶がそれだ。綺麗な多角形のものも多くなかなか美しい。

 

ここからバスと列車を乗り継ぎ帰還。距離が長いため時間はかなりかかるが、国分・隼人エリアから鹿児島市内へ直通するバスも多い。アクセスが良いので、鹿児島観光ついでに大地の恵みを感じることができるオススメのスポットたちである。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村

廃線遺構巡り 熊延鉄道(釈迦院〜佐俣)

訪問日:2019年6月28日

 

現在は鉄道空白地帯となっている熊本県中東部ですが、国鉄南熊本駅から砥用(ともち。現在の下益城郡美里町)を経て宮崎県の延岡までを結ぶ壮大な構想がなされた時代もありました。その名も「熊延鉄道(ゆうえんてつどう)」。現在の熊本バスの前身でもあります。

山間部の砥用までが開業に漕ぎ着けましたが、九州横断鉄道としての計画は頓挫し、南熊本〜砥用間も1964年に全線廃止となってしまいます。そんな熊延鉄道の遺構を巡ってきました。

 

南熊本駅から1時間ほどバスに揺られて目磨(めとぎ)で下車。この辺りがかつての釈迦院駅の近辺です。ここから川沿いに下っていきます。

 

f:id:nenjin:20190704215343j:image

駅舎などは跡形もないですが、駅名標が残されていました。半世紀以上前のかなり貴重なものです。

 

f:id:nenjin:20190704215713j:image

平地に乏しい谷沿いという地理的環境から、農地は大半が棚田となっています。人口密度も高くはなさそうで、鉄路の存続が厳しかったのも頷けます。

 


f:id:nenjin:20190704220101j:image

f:id:nenjin:20190704220104j:image

2kmほど下ります。廃線とは直接関係はないですが、馬門橋(まかどばし)という指定文化財となっている古い石橋。苔むして見事に森に溶け込んでいる素晴らしい橋です。下を流れる美しい渓流も必見です。

 

f:id:nenjin:20190704220433j:image

馬門橋近くの佐俣の集落付近に、立派な橋台がありました。鬱蒼とした森の中にひっそりと佇んでいるので場所はかなり分かりにくいです。

 

f:id:nenjin:20190704221556j:image

少し下流にある、これまた同じような橋台。線路はここで川を渡っていたようです。

 


f:id:nenjin:20190704221628j:image

f:id:nenjin:20190704221624j:image

二俣橋と呼ばれる見事な橋。ちょうど川の合流地点に架かっており、根元が繋がっていることから命名されたようですね。時間帯によって橋の影がハート形に見えるらしく、恋人の聖地を謳う看板が随所にありましたが……名前的にそれはどうなんだ。

 


f:id:nenjin:20190704222159j:image

f:id:nenjin:20190704222202j:image

無論レールは剥がされているものの、路盤がそのまま残されていました。現在は車は進入禁止となり、散策路として整備されています。

この辺りの熊延鉄道跡を代表する構造物である珍しい形のロックシェルターは、八角トンネルと通称されています。互いの間隔はかなり開いており、落石よけとしてちゃんと機能していたのかはかなり怪しいですが……

 

探索はここまでで切り上げ、バスで熊本市街に戻り宿泊。半世紀も前の私鉄線にしてはかなりボリューミーな遺構群でした。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村

県境探訪 府県境界踏切@京都市山科区/滋賀県大津市

f:id:nenjin:20190617175849j:image

久々の県境シリーズ。京阪京津線の四宮〜追分間、その名も『府県境界踏切』に行ってきました。

 

f:id:nenjin:20190617180150j:image

四宮駅から旧東海道に沿って東へ歩くこと約5分、京都と滋賀の府県境を跨ぎます。境界線上をなぞる形で細い水路が流れているというなかなか面白い場所です。ある程度規模の大きい川と重なるように県境が引かれるケースは多いですけどね。

 

f:id:nenjin:20190617180153j:image

県境から2つ目の角を左に曲がると善福寺というお寺が見え、その裏の細い路地を進むと踏切です。ちなみに地図に載っていません

 


f:id:nenjin:20190617181909j:image

f:id:nenjin:20190617181914j:image

この踏切を越えた先は個人宅で、実質的に住民の方専用の生活道路のようになっているため、渡ることはできません。間違っても地元の方々に迷惑をかけるようなことのないように県境巡りを楽しみたいものです。

踏切自体は県境から10数mほど大津寄りにあります。線路向かいの県境上にはそれを示す標識が。何故か道路にあるやつと同じ書式です。

 

f:id:nenjin:20190617183420j:image

細い裏路地だったこともあり最初は気づかなかったのですが、県境の京都側には水路に沿った歩道が線路脇まで続いていました。行き止まりにはなっているものの、線路が県境を跨ぐ様子を間近で見ることができます。

 

f:id:nenjin:20190617183423j:image

ええ眺めや。

 

f:id:nenjin:20190617184607j:image

先ほどの標識をアップで。やっぱり道路用のサインがこんな場所に生えてるのは違和感の塊ですね。面白いけど

 

まぁ面白い場所です。他に何かあるわけでもないですが、行ってみて損はないでしょう。

 

おわり

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村

Excelで路線図を描く

f:id:nenjin:20190612004953p:plain

簡略化した地図や路線図を描くにあたって、Excelは優秀なツールとして使えます。illustratorでも同じようなことはできますが、やはりマス目を使うことによる手軽さとカスタマイズ性は大きなアドバンテージ。

上の路線図もExcelで作図したものです。派手な機能はないものの、よほど複雑な路線でもない限りセルと図形を駆使して表現することができます。

 

今回は徳島県西部を題材に、具体的な手順を紹介していきたいと思います。

 

f:id:nenjin:20190612012953p:plain

①セルが正方形になるよう列の幅を設定する

単純ながら重要な手順。Excel路線図のキモといえます。基本的に縦横の線はセルの塗りつぶしに依存することになります。

 

f:id:nenjin:20190612013437p:plain

②作図する範囲の背景を塗りつぶし、セルを1行(or列)塗りつぶしてベースとなる縦横の線を引く

ここでは背景を薄い緑色としました。水色と薄ピンクは "線をこの幅に収める" という目印として塗ったものです。 

 

f:id:nenjin:20190612013938p:plain

③直線部分どうしの繋ぎとして、挿入タブの「図形」から「円弧」を挿入する

これも縦横の幅が同じとなるように設定しておきます。

 

f:id:nenjin:20190612014121p:plain

④「枠線の太さ」を、セルの幅(縦=横)と同じになるよう設定する

色をベースの縦(or横)線と揃えます。必要に応じてサイズも調整しておきましょう。

 

f:id:nenjin:20190612014602p:plain

⑤円弧の角度が約45°となるよう調節する

これで斜めの線と繋ぐ準備ができました。

 

f:id:nenjin:20190612015020p:plain

f:id:nenjin:20190612015049p:plain

⑥斜めの線を挿入する

「書式」タブの「配置」→「回転」から角度を45°に設定しましょう。225°にすると延ばす方向を逆向きにできます。

 

f:id:nenjin:20190612015226p:plain

f:id:nenjin:20190612015240p:plain

⑦再び円弧を挿入し、2つの縦(or横)線を接続する

先ほど挿入した円弧をコピペ→180°回転することで、複数回同じ設定を踏まなくて済みます。図では、青の線も同じ要領でピンクの線に沿うよう伸ばしています。

 

f:id:nenjin:20190612020329p:plain

f:id:nenjin:20190612020425p:plain

⑧乗換駅を描く

路線の原型を描いたあとは、乗換駅となる「阿波池田」「佃」のアイコンを作図します。挿入タブから「四角形: 角を丸くする」を選択し、サイズと枠線・図形内塗りつぶしの色を設定します。枠線を黒、塗りつぶしを白とするとやりやすいです。向きの調整は斜め線と同様です。

 

f:id:nenjin:20190612021049p:plain

⑨乗換駅以外の駅を描く

セルに●(黒丸)を打ち込むことで図形挿入よりも手間が省けます。文字色を白、文字の配置は中央に揃えましょう。縦・横線の幅の目安ももう使わないので背景色に戻しておきました。

 

f:id:nenjin:20190612021859p:plain

f:id:nenjin:20190612021920p:plain

⑩文字を挿入する

挿入タブから「テキストボックス」を使います。デフォルトでは黒枠の白背景となっているため、ともに透明に設定し直します。

 

 

f:id:nenjin:20190612022727p:plain

⑪完成

文字を配置し終わればひとまず完成です。作業時間は1時間ほどでした。坪尻駅のスイッチバック構造を表現するにあたって、実際の線形に倣うよう曲線とセルを描き足しました。セルを選択・コピーしてペイントから画像として保存しましょう。

 

f:id:nenjin:20190612023020p:plain

⑫アレンジ

駅ナンバリングを書き足してみました。これも挿入タブの図形とテキストボックスを用いたものです。地形(海、河川、湖沼、山…)や市町村境なんかを追加してみるのも面白そう。

 

Excelの万能さはこんなところでも輝きます。同じようなメソッドで統計地図や道路地図など色々な用途に使えそうです。よいExcel作図ライフを。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

新緑の北摂でかたつむり探索

5月も下旬に差しかかり、梅雨の足音が近づいてきました。そろそろ陸貝が熱い時期ですね。

土砂降りの雨は未明に上がり、涼しく爽やかな朝の空気。こんな日は、カタツムリを求めて出かけましょう。

 

f:id:nenjin:20190521210144j:image

やってきたのは大阪北摂のとある山。雨が上がってすぐ出発した甲斐あって、虫や貝たちも活気づいていました。

以下、主な採集成果です。カメラにガタがきており、写真がいつもにも増して雑です、申し訳ありません

 

f:id:nenjin:20190521205152p:plain

ベッコウマイマイの仲間。ウラジロベッコウ Urazirochlamys doenitzii かな。

体に対して殻が小さく、普通のカタツムリのように軟体部を引っ込めることができない、捕まえようとすると体をくねらせて抵抗します。

 

f:id:nenjin:20190521205210p:plain

落ち葉混じりの土の上を這っていたシリオレギセル Decolliphaedusa bilabrata 。成長に伴って殻頂が折れるのが名の由来です。

 

f:id:nenjin:20190521213007j:image

ナミマイマイ Euhadra sandai communis 。関西ではクチベニマイマイと並んで最も多く見られる大型のカタツムリ。でかいです。

 

f:id:nenjin:20190521205507p:plain

アワジオトメマイマイ Trishoplita awajiensis

 

f:id:nenjin:20190521205542p:plain

コベソマイマイ Satsuma myomphala 。透けて見える軟体部の模様が美しいです。

 

午後からは、少し移動して京都寄りの別ポイントへ。

 

f:id:nenjin:20190521214259j:image

こちらは神社林です。日は昇ってしまったものの、カタツムリの好む雨後の湿っぽさは健在です。

 

f:id:nenjin:20190521205602p:plain

ニッポンマイマイ Satsuma japonica 。謎のポージング中。かわいい。背筋かな?(すっとぼけ)

Satsuma属は体がよく伸びますね。

 

f:id:nenjin:20190521205639p:plain

クチマガリマイマイ Aegista cavicollis 。地味に初採集の子。ねじれた殻口の形が特徴的な、殻径5〜6mmほどの小さなカタツムリです。

 

他にはコウベマイマイの死殻なんかも。個体数は少なそう。

標本用に数個体お持ち帰り。

 

うっとうしい梅雨ですが、雨が降るたび愛らしい彼らとの出会いに胸をときめかせられると考えれば、案外悪くないように思えてきますね。

タツムリはいいぞ。

金沢市大桑・犀川河原の化石

もう1ヶ月近く前になりますが、日帰りで金沢に行ってきました。

北陸鉄道石川線に乗ったり町中をぶらぶらしたりといろいろしたんですが、一番の目的が『化石採集』です。

 

f:id:nenjin:20190413124127j:plain

金沢駅から市街の南方にある「涌波一丁目」停留所まで、バスに揺られること30分ほど。ここから歩いて金沢を象徴する川である犀川の河原にアプローチしてみます。

 

f:id:nenjin:20190413124549j:plain
f:id:nenjin:20190413124602j:plain

現地に着き「大桑貝殻橋」という歩行者専用の橋を渡ります。

この「大桑」、地名の読みこそおおくわなのですが、地学用語ではおんまと読むそう。この橋の読みは後者で、地名の方も昔はおんまと読んだらしいですね。難読ゆえに読みの変更を余儀なくされたんでしょうかね?

 

f:id:nenjin:20190413125313j:plain
f:id:nenjin:20190413125322j:plain

いざ河原に降りると一面の甌穴(ポットホールが目を引きます。岸にできた凹凸に押し流されてきた石が水流で回転することにより、基岩が長い時間をかけて削られ綺麗な丸い穴を形成していくというメカニズムですね。

一部には右の画像のような貝殻が露出している地層も見られます。基本的にここで化石を掘ることになります。

以下は主な成果。

 

f:id:nenjin:20190413130232j:plain
f:id:nenjin:20190413130347j:plain

左:オンマサルボウ
右:ナガサルボウ

汽水や浅海域でお馴染みのサルボウガイの仲間。「アカガイ」の近縁種といえばピンとくる方も多いのではないでしょうか。

 

f:id:nenjin:20190413130748j:plain
f:id:nenjin:20190413130654j:plain

左:エゾタマキガイ
右:アラスジサラガイ

アラスジサラガイは現生種でもあります。きめの細かい成長脈が綺麗です。

 

f:id:nenjin:20190413131442j:plain
f:id:nenjin:20190413131447j:plain

ヨコヤマホタテ

北陸地方特産の絶滅種で、この大桑層にもよく見られます。欠けたところのない完品ばかりではないですが、根気よく探すとそれなりの数が見つかりました。

 

f:id:nenjin:20190413131924j:plain
f:id:nenjin:20190413131931j:plain
f:id:nenjin:20190413131916j:plain

左:ニッポンヨウラク

中:ヒダリマキイグチ

右:タマガイの仲間

巻貝シリーズ。左巻きの海産巻貝ってあんまり見ないですよね。

 

といった感じでした。

結局2時間くらいしか採集できなかったので、次は北陸の観光も絡めて泊まりで長居してみたいですね。もっと新たな発見があるかも。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村