2024-01-01から1年間の記事一覧
先日、休日出勤の代休を使い、6日間に及ぶ長丁場で日本海側を車で回ってきました。(嫁は先約があり、不参加) だんだん肌寒くなり、魚たちも活性を失ってくる少々微妙な時期。全体的に天気にも恵まれず、釣りはあまりできませんでしたが、ガサガサの方は結構…
父島最終日。 この日はクルージングツアーに参加しました。 お世話になったホテルをチェックアウト後、朝8時半にツアー会社の前に集合し、青灯台から大海原へと出航します。 ツアーの第一目的地は、有名な絶景スポットの"扇池"を擁する無人島、南島。季節を…
この日はゆっくり過ごそうと目覚ましをかけずに寝たため、昼近くにようやく目を覚ますこととなりました。 嫁はまだぐっすり寝ていたので、寝ぼけ眼をこすりながら一人で散歩へ。 大村集落の裏手には、大神山という小高い山があり、市街地を一望することがで…
ヨシノボリ採集から戻ってきた後は、青灯台のすぐ隣にある前浜海岸で一泳ぎしました。温暖な父島では、この時期でも水着さえあればサクッと海水浴ができてしまいます。 この透明度の浜が港のすぐ側にあるというのが小笠原クオリティ。湾内なので波も穏やかで…
旅も3日目、そして父島に上陸して2日目。 日の出には間に合いませんでしたが、起床するやいなや、青灯台へ繰り出しました。 この日はおがさわら丸が硫黄島クルーズに出払っている関係で、普段青灯台からは見えないははじま丸を見ることができました。 さて、…
夕方はお待ちかねの釣りタイム。 釣り場には、宿からほど近く足場も良い二見港の「青灯台」をチョイスしました。 青くないやん、白灯台やんと思いましたが、どうやら夜に緑色に点灯することが由来のようです。 ちなみに、灯台の色は、航路標識法という法律で…
ぐっすり寝て7時頃に起床。 前日の教訓を踏まえてしっかり酔い止めを飲んだ後、船内レストランで朝食を摂りました。 小鉢(茄子の煮物)をつけて600円くらいだったかな? なかなかのコスパでした。 デッキに出ると、既に小笠原諸島の島々が見えています。 左が…
この度結婚する運びとなり、結婚休暇で悲願の小笠原旅行へ行ってまいりました。 世界自然遺産の名に恥じない美しい海と独自の生態系、またその鬼のような到達難易度も相まって、学生時代から訪問の機会を待ち望んでいた憧れの島。この機を逃すまいと休暇をぶ…
前週に引き続いての伊豆釣行です。 10月後半はいろいろと先約が入ってしまっておりますので、泣いても笑ってもこれが今年最後の渓流釣り。 箱根、天城と峠を2つ越え、踊り子と桜の里、河津町を目指します。 湯ヶ島の街を過ぎたあたりで急に腹具合が悪化。蒼…
秋も深まり、関東各県の渓流は軒並みオフシーズンとなってしまいましたが、静岡県では多くの川で10月いっぱいまで渓流釣りが楽しめます。 となれば、恋の季節を迎えたアマゴたちとの出会いを果たさずして冬は迎えられまい。そんな思いで伊豆半島へと車を走ら…
会津釣行から1日飛ばして9/23、福島県の海側、浜通りへ。那須から阿武隈高地を越え、いわき市小名浜へ向かいました。 小雨がぱらつく天気だったので、まずは雨宿りがてらアクアマリンふくしまへ。 環境水族館の二つ名の通り、生き物のみならず、彼らをとりま…
2週連続の3連休。 前回に引き続き、那須を拠点にしての旅です。どこに行こうか悩んだ末、今回は福島方面をチョイスしました。 連休初日の9/21、朝5時に起床。 塩原温泉郷を抜け、121号線ルートで福島県に入ります。そのまま、予めGoogleマップで目星をつけた…
午後は茨城県の久慈川水系に移動。 アユの好漁場として有名な久慈川の支流を攻めていきます。 いくつか支流を見て回ったものの、殆どはご覧の有様で釣りにならず。3つ目の川でようやく入渓に至りました。 入渓地点は浅く、魚の隠れる場所も少なそうな小沢と…
122号線を渡良瀬川沿いに日光方面へ進み、栃木県に入りました。 那須地方に着いた後は、昨年何度も通ったお気に入りの川でガサガサ。増水気味で、ちょっとやりにくそうな感じです。 ヤマメとタナゴ(マタナゴ)が同時に網で捕れたこともある奥深くも摩訶不思議…
先日の3連休は栃木県那須を拠点にして、北関東各県で渓流釣りを楽しんできました。 連休初日(9/14)は5時起きの甲斐なく、八王子JCTの渋滞にはまってしまいました。関越道につながる鶴ヶ島JCTも詰まっていたので、圏央鶴ヶ島ICで一旦高速を降り、ガソリンを満…
9月に入り、渓流釣りシーズンもいよいよ終盤。 新たなエリアを開拓すべく、奥多摩エリアの渓流を探索してきました。 圏央道を日の出ICで降り、青梅の市街地を過ぎ、多摩川が刻んだ深い谷に沿って車を走らせます。 7時頃に目的の渓に到着。睡眠不足の体にウイ…
希代のノロノロ台風こと台風10号。 せっかくの夏の予定が台無し、という方もさぞ多かったことでしょう。かくいう私もその一人。 さて、その憎っくき台風が襲来する直前の週末、山梨県に渓流釣りに行って参りましたので、今回はその模様をお届けします。 朝4…
2022/9/3(土) 遠征最終日。 絶景の狩勝峠を抜け、5日ぶりに道央に戻ってきました。 この日はとある魚を捕獲するため、Googleマップで見つけた良さげな川をひたすら巡り、日没までガサガサに明け暮れる計画でした。 しかし、運命の出会いは意外にもあっさりと…
2022/9/2(金) この日は魚パートはなし。ほぼ観光に徹しました。 窓から降り注ぐ朝の陽射しで目を覚ましました。 何も遮るもののない洋上の日の出。茫洋たるオホーツク海の水平線が、この地が北海道の東の果てに近いことを物語っています。 私は旅先で時間を…
2022/9/1(木) 遠征中に月を跨ぎました。 稚内を後にし、オホーツク海沿いに南東へと進みます。 途中で見つけた湿原河川でガサガサ。 えげつない数のフクドジョウが網に入ってきますが、めげずに続けると… ひときわ細長いニョロニョロが。 尾鰭が黒みがかって…
2022/8/31(水) 昨晩のガヤ地獄には屈しまいと、朝マズメから港に繰り出し、船の出航まで竿を出します。 相変わらずガヤは多いですが、釣りの神に祈りが通じたのか、そこそこのサイズのクロソイが混じってくれました。 後ろ髪を引かれながら利尻島を後にしま…
2022/8/30(火) この日は北海道本島を飛び出し、昨日対岸から散々眺めてきた利尻島へ渡ります。 朝7時に稚内港を出航。 波の穏やかな港内を抜け、ノシャップ岬の沖合を過ぎると、早くも利尻富士が正面に見えてきます。 1時間40分の航海を終え、島の玄関口とな…
2022/8/29(月) 旭川を出発し、さらに北へと車を走らせます。 まずは、過去にヤチウグイを採集したことのある小河川をチェック。 「ヤチ(谷地)」とは湿地帯のこと。ブッシュの生い茂る淀みを重点的にガサっていくと… いましたいました。ヤチウグイ。 ウグイと…
2022/8/28(日) 目を覚ますと、船は胆振地方沖を航行中。 定刻の6時頃に苫小牧港に到着しました。 フェリーターミナルからバスで苫小牧駅へ。そこからレンタカー屋のある南千歳まで列車に揺られます。 普通列車でもわずか3駅、20分ほどで到着。 乗車記念印が…
一昨年の夏の北海道旅行記です。 更新をサボっていた時期の旅なので、うろ覚えの箇所が多々ある点についてはご寛恕ください。。。 2022/8/27(土) 旅の始まりは東京駅。新函館北斗行きのはやぶさに乗り込み、一路北を目指します。 車窓を楽しみながらの駅弁も…
梅雨も明け、海も賑やかになってくる季節です。 無性に青物が釣りたくなり、西伊豆に突撃しました。 この猛暑の中、日中に長々と釣りをする気にはなれないので、土曜の夕方に家を出発。 夜釣りの後、車中泊で夜を明かし、朝マズメにカゴ釣りで青物を狙うプラ…
先日、夏季休暇で関西に帰省してきました。梅雨明け前で天気もぐずついている中、例によって魚の尻ばかり追いかけた休暇でしたが、まぁいいリフレッシュにはなりました。 さて、今回も例の如く5時起き。 渋滞に捕まる前に八王子JCTを通過できれば、今日一日…
梅雨真っ只中のとある休日、丸一日自由な時間がとれたので、長野県佐久地方に日帰り釣行に行ってきました。 中央道の渋滞を避けるため、朝4時半に起床。 双葉SAで休憩を挟みつつ、6時半頃には長野県に入りました。 JRでもっとも標高の高い地点として知られる…
7日目(5/3) 昼前まで実家でゆっくりした後、琵琶湖一周ドライブに出発です。 道中の湖西道路では渋滞中に尿意を催し、危うく尊厳を失いかけるところでした。 二重にしたビニール袋に放尿して口を結ぶことでなんとか事なきを得ましたが、これをセーフと捉える…
5日目(5/1) 朝食のバイキングを食べて、三次のホテルをのんびり出発。 松江道に乗り、県境をまたいで出雲市方面を目指します。 島根の誇る淡水魚主体の水族館、ゴビウスにやってきました。 シジミで有名な宍道湖の畔にあります。 ゴビウスとはハゼを表すラテ…