なまずのねどこ

ちょっとオタク寄りな旅の記録。B級スポットとか県境とか駅とか魚捕りとか。常にどこかに出かけていたい負け組大学生。

三重・愛知行脚 Part4 名鉄築港線・東名古屋港駅


スポンサードリンク

前回の続きです。

北勢線西桑名駅を後にし、そのまま近鉄で名古屋へ。

 

f:id:nenjin:20190228094938j:image

名古屋の顔ことJRセントラルタワーズ

 

ここでの目的は、都心ほど近くにありながらかなり偏ったダイヤで有名な名鉄築港線を訪ねること。

名鉄に乗り換え、築港線起点の大江駅に向かいます。

 


f:id:nenjin:20190228095551j:image

f:id:nenjin:20190228095547j:image

大江駅の改札は常滑線築港線で分かれていて、各々の発駅から東名古屋港までのきっぷは大江駅築港線ホーム側の改札に通すことになります。終点の東名古屋港駅に改札がないためでしょうね。逆に東名古屋港から乗る場合も、大江駅で着駅までのきっぷを購入するという形式です。

東名古屋港行きの列車にはLED式の行先表示器がついているものの、種別の「普通」のみが表示されています。

 

f:id:nenjin:20190228100644j:image

車内は夕刻にもかかわらず驚くほどガラガラで、一瞬回送列車に乗り間違えたんじゃないかと思ったほど。しかしその理由は到着してすぐに分かりました。

 


f:id:nenjin:20190228094724j:image

f:id:nenjin:20190228100953j:image

終点の東名古屋港に着くと、ホームは大江方面に向かう通勤客で溢れかえっていました(この画像には写ってないですが)。

そう、築港線は臨海部の通勤輸送に特化した路線。朝は名古屋・大江方面から東名古屋港へ、夕方は東名古屋港から大江・名古屋方面へ向かう乗客が多数を占めるため、先ほどの列車はガラガラだったのです。

同じく臨海部に向かう盲腸線である横浜の鶴見線や、神戸の和田岬線にも同様のことがいえます。

 

f:id:nenjin:20190228102117j:image

終着駅にもかかわらず、駅南側からさらに海側に向かって線路が伸びています。これは築港線が貨物線を経て東海道本線などと繋がっており、名古屋臨海部における物流拠点の一端としても機能しているという性格の表れなんですよね。

 

この後宿泊地の四日市まで戻り、次の日の行程を練るのでした。

Part5に続きます。

 


【起死回生の縁起鶏】 名古屋交趾鶏(コーチン)卵 / ごんのたまご 30個・化粧箱入り