なまずのねどこ

ちょっとオタク寄りな旅の記録。B級スポットとか県境とか駅とか魚捕りとか。常にどこかに出かけていたい負け組大学生。

喜界島奇怪紀行 Part3

■8/19

この日は観光に徹することにしました。宿を出発し、島の東側にある丘陵地に向かって漕ぎ進めます。

ところどころ手押ししながら長い急坂を登り進める途中、

f:id:nenjin:20200828164424j:image

突如現れる名物看板。ポケモンGOのジムにもなっていました。

ちなみに描かれている蝶はアサギマダラ。渡り蝶として有名ですね。

 


f:id:nenjin:20200828164734j:image

f:id:nenjin:20200828164731j:image

看板の注意喚起に違わず蝶は本当に多く、オオゴマダラツマムラサキマダラがカメラに収まってくれました。

 


f:id:nenjin:20200828165216j:image

f:id:nenjin:20200828165221j:image

丘を登り切り、ようやく頂上にある百之台公園に到着。

 


f:id:nenjin:20200828165540j:image

f:id:nenjin:20200828165543j:image

展望台もあり、眺めはすこぶる良好です。断崖の先の海岸にはサンゴ礁由来の岩礁地形が際限なく広がっています。

 

休憩もそこそこに、さらに北東の方角へ向かいます。

 

f:id:nenjin:20200828170119j:image

丘陵部から島の北側にかけては、3kmに及ぶ直線道路が伸びています。かなりの勾配があり、サトウキビ畑の向こうに海を見下ろすような形で漕ぎ下ることになります。

 

f:id:nenjin:20200828170610j:image

小野津集落にある東経130度の記念碑。同時にここが東シナ海と太平洋の境界線になるようです。ここでも、海岸線には遠浅の磯が広がっていました。

 

f:id:nenjin:20200828170939j:image

島の北端にあるハワイビーチ。岩礁の入り江に形成された砂浜という地形はスギラビーチと似ていますが、周囲に目立つ構造物はなく島の果ての趣きが漂っています。

 

f:id:nenjin:20200828171615j:image

東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の船。黒潮は北向きの海流なので、最短に近いルートで宮城から流されてくることはありません。おそらくものすごい大回りの末にこの喜界島まで流されてきたのでしょう。

 

このまま湾集落まで漕いで宿へ帰還。移動距離の合計は26kmでした。

Part4に続きます。

喜界島奇怪紀行 Part2

■8/18午前 atスギラビーチ

日の出後、湾の集落から海沿いに伸びる道を歩いて抜け、スギラビーチに向かいました。

 

f:id:nenjin:20200828150201j:image

うわ〜〜〜〜〜(発狂)

さながら桃源郷の具現化のような景観でした。サンゴ礁の磯が侵食されてできた天然のビーチなんですが、ここまで綺麗だと泳ぐとか釣りとかじゃなく純粋にただただ眺めていたくなりますね。

とはいっても周辺には良さげな磯場が広がっているので、やっぱり釣りはしないともったいない。ひととおり堪能したあと竿を出します。

 


f:id:nenjin:20200828151207j:image

f:id:nenjin:20200828151212j:image

磯での釣果。写真はイシガキハタとホウライヒメジ。

他にはネズスズメダイ、オジサン、本土でもお馴染みのオヤビッチャやヤマブキベラなど。

 

f:id:nenjin:20200828150206j:image

スギラビーチは喜界空港の滑走路の北側に隣接した立地なので、柵越しに離着陸するエアコミューター機が見られます。景観は申し分ないですがこのせいで騒音がかなり響くので、静かな環境で落ち着いて海水浴やキャンプをしたい人には向かないかも。

 

f:id:nenjin:20200828152205j:image

喜界空港の正面玄関。どこか田舎の特急停車駅のような、こじんまりした雰囲気のかわいい空港です。

空港内に食堂を併設した売店があります。ここでレンタサイクルのお世話になることにしました。値段は丸4日借りても2000円台。安っ!

 

f:id:nenjin:20200828153311j:image

空港の脇にあるショッピングセンターふくりで買い出し。より町の中心に近い位置にAコープもありますが、品揃えはこちらの方が充実しているように感じます。かなり夜遅くまで開いているため、滞在中の食料調達の際に重宝しました。

 

f:id:nenjin:20200828153853j:image

蝶の島と呼ばれるだけあって、青看板には島で見られるオオゴマダラが描かれています。

その足で宿に一旦荷物を預け、さらなる風景と釣果を求めて、南の方向へとペダルを漕ぎ始めました。

 

■8/18午後 at荒木海岸

f:id:nenjin:20200828162748j:image

空港近くのニシムタで餌と釣具を調達し、宿の方に勧められた島の西側の海岸に向かいます。階段状の岩場や起伏に富むタイドプールが断続的に広がる期待通りの良釣場でした。

ここまで来るともう波音以外耳に入るものはなく、ただ杳々たる東シナ海が穏やかに紺碧の水を湛えています。

そして静寂の中で孤を描く竿。

 

f:id:nenjin:20200828162853j:image

応酬の末に現れたのは50cm近いトサカハギ。額の出っ張りが特徴的なニザダイの仲間です。

丁重にリリース。

 


f:id:nenjin:20200828162932j:image

f:id:nenjin:20200828162928j:image

巨大なイスズミをバラした後、胴突でメギスやナガニザなど数種類を釣果に追加し、宿に戻ることとしました。

 

f:id:nenjin:20200828163710j:image

帰り道での夕焼け。Part3へ続きます。

喜界島奇怪紀行 Part1

更新サボって放置してる間に、前の記事から4か月も開いてしまいました。申し訳ないです…

この数か月間、コロナ禍と私生活の忙しさがあいまって碌に遠出やアウトドア系の活動ができていなかったんですが、先週やっと機会ができたのでここぞとばかりに喜界島に行ってきました。

 

■Q. 喜界島って?

f:id:nenjin:20200828141612j:image

A. 奄美大島の東側にある、足の裏のような形をした隆起サンゴ礁の島です。人口は6000人台。南の島らしくサトウキビの栽培が盛んです。

小さい島というほどでもないですが、端から端まで行っても15kmほどなので、その気になれば自転車でひととおり巡ることも可能な大きさ、といったところです。ただ、この手の島にしては意外と高低差があるので、百之台公園など内陸の丘陵部の観光にはレンタカーを使う方が無難だと思います。島を一周するバスもあります。

 

■8/17夕方 at鹿児島新港・北埠頭

f:id:nenjin:20200828133326j:image

鹿児島本土から喜界島へは夜行フェリーで。フェリーあまみ・きかいの2隻体制で、土日運休の週5便運行です。今回乗るのは徳之島平土野(へとの)行きのフェリーあまみです。

※注意: 奄美大島(名瀬)・那覇行きの船とは別の発着ターミナルです!

 

f:id:nenjin:20200828134912j:image

乗船時に写真を撮り忘れたので、代わりに船内から眺める開聞岳の秀峰をお楽しみください…

鹿児島新港から377km、約11時間の船旅です。

 

f:id:nenjin:20200828140124j:image

旅客の食事用にレストランの開放はされていましたが、コロウィの影響で営業は休止中。まぁしゃーないね。

 

■8/18未明 at喜界島・湾港フェリーターミナル


f:id:nenjin:20200828135634j:image

f:id:nenjin:20200828135638j:image

4時半に入港。こうやって写真で見ると、やはり沖縄行きのフェリー波之上などと比べてかなり小さいです。

 

当然この時間だと宿のチェックインもできないので、ひとまず夜明け前の町を散策します。

 

f:id:nenjin:20200828140427j:image

喜界島の中心となる集落、フェリーターミナルにほど近い湾(わん)にある島唯一の信号機。2003年にようやく設置されて以来、それ以外の設置の動きはないらしいです。奄美大島屋久島のように観光客の多い島でもないですし、これで十分事足りるのでしょうね。

余談ですが、島の大きさや人口規模の割に自販機がかなり多い印象でした。商店の類が少ないせいでしょうか?

 

せっかくの朝マズメなので、持参したオキアミを使って港内で釣り糸を垂らしてみます。

 


f:id:nenjin:20200828141949j:image

f:id:nenjin:20200828141946j:image

f:id:nenjin:20200828141953j:image

カスミアジのメッキ、ヒメフエダイ、オキフエダイをゲット。早速南国らしいメンツですね。

 

f:id:nenjin:20200828143110j:image

そうこうしているうちに夜が明けてきました。

Part2へ続きます。

JR福塩線旧線 八田原駅跡


f:id:nenjin:20200416145527j:image

f:id:nenjin:20200416151650j:image

八田原ダム建設に伴う福塩線・河佐〜備後三川間の経路切り替えの際、水底に沈む形で旧線ごとその使命を終えたという珍しい経緯をもつ廃駅です。1989年廃止。当時の駅名標が八田原郷土民俗資料館の脇に展示されています。

最寄り駅は隣の河佐駅ですが、バス路線などはないため、アップダウンの多い県道に沿って3km以上歩くことになります。列車の本数も1日6往復とかなり少ないので、余裕を持って訪問するにはレンタカーを使うしかないかも…

 

f:id:nenjin:20200416151932j:image

八田原ダム。かなり大規模なダムです。訪問したのが早朝だったため見学は叶わず。廃線跡の踏査も含め、改めて訪れたいと思います…

片道7分の離島 佐伯湾・大入島の旅

 

f:id:nenjin:20200321002652p:image

大分県佐伯市の大入島(おおにゅうじま)に行ってきました。佐伯市街からほど近い位置にあり、対岸の日豊本線の車窓からも間近に望むことができます。

 

f:id:nenjin:20200321004633j:image

市の玄関口・佐伯駅から港までは徒歩10分ほどでアクセスすることができます。島と本土とを繋ぐ航路はいくつかありますが、今回は本数が多く運行距離も短い「大入島観光フェリー」を使いました。石間港まで片道150円、航行時間7分というプチ船旅です。

 


f:id:nenjin:20200321005106j:image

f:id:nenjin:20200321005103j:image

甲板の大部分は車両甲板で、両側に設けられた旅客用のスペースは病院の待合室のような簡易なもの。

 

f:id:nenjin:20200321005637j:image

佐伯港側でレンタサイクルを借りられるので、これを使って島を一周することにしました。3時間300円 (1時間延長ごとに100円追加) という良心的な価格設定です。利用しない手はないでしょう。

 

f:id:nenjin:20200321010105j:image

程なくして石間港に到着。大入島は全体的に平地が少なく入り組んだ海岸線の島で、港のすぐ側まで山が迫るような地形が多いです。ここから反時計回りに島をひとめぐり。

 


f:id:nenjin:20200321011303j:image

f:id:nenjin:20200321010859j:image

漁港に面して家々が連なる集落と、対岸の佐伯市街。急に曇ったり晴れたりと不安定な天気ながら、内湾の奥部ということもあり波は終始穏やかでした。

 

f:id:nenjin:20200321011834j:image

集落間を結ぶトンネルは岩盤をそのまま打ち抜いたような凸凹のものが多いです。

 

f:id:nenjin:20200321012610j:image

探索を終え、帰りの船を待つ間に港の脇で釣り。僅かな時間でしたが、かわいいメバルが相手をしてくれました。

廃線遺構巡り JR鍛冶屋線

訪問日:2015年12月30日

 

今回は比較的新しめの廃線です。といっても30年近く前ですが…

加古川線から分岐していた4つの枝線のうちのひとつ、鍛冶屋線。廃止された年が1990年なので、国鉄民営化後の数年間は存続していたことになります。

 

f:id:nenjin:20191003215140j:plain
f:id:nenjin:20191003215700j:plain

起点となっていた加古川線西脇市駅にやってきました。廃止前は野村駅という名前でしたが、市街中心部にあった西脇駅に代わって西脇市の玄関口としての役割を受け継いで改名したという経緯をもっています。ここからかつての終着駅・鍛冶屋まで歩いていきます。

 

f:id:nenjin:20191003221139j:plain
f:id:nenjin:20191003221143j:plain

駅の西口から北方向へ、鍛冶屋線の路盤を活用した遊歩道が続いていました。200mほど進むと加古川線の線路と別れて進むことになります。右前方に見える大きな建物は西脇ロイヤルホテル。この向かい側が西脇駅跡です。

 

f:id:nenjin:20191003221736j:plain
f:id:nenjin:20191003221744j:plain

■西脇 にしわき -JR鍛冶屋線(廃)

この辺りだけ道幅が不自然に広く取られているので、一瞥してかつての駅があった場所とわかります。ちなみにここにある市設置のマンホールには日本列島をモチーフにしたゆるキャラ?が描かれています。西脇市が標準時子午線(東経135度線)と北緯35度線のちょうど交点に位置する「日本のへその町」であることに由来しているのでしょう。市内には日本へそ公園というスポットもあり、地理オタク的にはどこかそそられるものがある地域です。

 

f:id:nenjin:20191003223626j:plain
f:id:nenjin:20191003223640j:plain

西脇駅跡を過ぎるとすぐに郊外路線の色が強くなっていきます。かつての路盤は県道になっており廃線跡の面影は薄いですが、道そのものは西脇市駅からの遊歩道と連続しており地図上で鍛冶屋線の通っていたルートを辿ることは容易です。

 

f:id:nenjin:20191003224703j:plain
f:id:nenjin:20191003224705j:plain

県道が通る橋の名称が「鉄道橋」のまま残っていたりと、所々で鉄路の残り香を感じられました。

 

f:id:nenjin:20191003230105j:plain
f:id:nenjin:20191003230108j:plain

西脇の次の駅、市原駅跡です。記念館として整備されていますが、この日は生憎の閉館日…ちゃんと調べてから行けばよかったですね。

 

f:id:nenjin:20191003230130j:plain
f:id:nenjin:20191003230133j:plain

■市原 いちはら -JR鍛冶屋線(廃)

実際に鍛冶屋線で活躍した車両が屋外に展示されています。ただ、どういう経緯か地元の小学生たちによってペイントが施されたとのことで、往時の見た目ではなくなってしまっています。地域学習の対象として廃線を取り上げるのは素晴らしいですが、文化財の実物を損ねるようなやり方はちょっと…と考えてしまいました。

 

f:id:nenjin:20191003231011j:plain
f:id:nenjin:20191003231017j:plain

■羽安 はやす -JR鍛冶屋線(廃)

市原から次の羽安(はやす)駅跡までは再び遊歩道となっていました。この駅も市原と同様にホームが残存しています。

 

f:id:nenjin:20191003231523j:plain
f:id:nenjin:20191003231535j:plain

説明書きもあります。この辺りで住所表記は西脇市から多可郡多可町へ。

f:id:nenjin:20191003234224j:plain
f:id:nenjin:20191003234230j:plain

■曽我井 そがい -JR鍛冶屋線(廃)

駅名標の実物が残されています。廃止時期自体はJR化後ではあるものの、駅名標国鉄時代から変わっておらず平仮名主体のモノクロ書式でした。

 

f:id:nenjin:20191003234240j:plain
f:id:nenjin:20191003234235j:plain

経営状況は昔から苦しかったのか、存続の危機には立たされ続けてきたようです。ただ、西脇市というそこそこの都市の中心へのアクセス路線だったこともあり、加古川線の枝線の中では利用者は最も多かったというのもまた実態でした。だからこそ交通網から取り残されがちな内陸の盲腸線沿線の自治体にとって住民の足としての鉄道が重要だったのかもしれません。

 

f:id:nenjin:20191003235219j:plain
f:id:nenjin:20191003235222j:plain

■中村町 なかむらまち -JR鍛冶屋線(廃)

駅名標は一見本物っぽいですが後付けのレプリカです。汽車型のかわいいベンチがあります。

f:id:nenjin:20191003235622j:plain
f:id:nenjin:20191003235631j:plain

■鍛冶屋 かじや -JR鍛冶屋線(廃)

終点の鍛冶屋駅跡に着く頃にはすっかり日も暮れてしまっていました。ここも市原と同じく資料館となっています。ホームと列車が展示されている点も同じですね。

 

f:id:nenjin:20191003235647j:plain
f:id:nenjin:20191003235709j:plain
f:id:nenjin:20191003235717j:plain
f:id:nenjin:20191003235714j:plain

当時の駅名標も。先ほどの中村町駅のものの実物もこちらに移設されています。

次はちゃんと明るい時間帯に来たいですね…全長13.2kmと短めの廃線なので、徒歩のみでの探索もそれほどキツくはなかったです。そのまま西脇市駅行きの終バスで帰途につきました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村
ブログ村に参加しています。
あなたの1クリックでさらに更新を頑張れます、よろしければポチッとお願いします!

県境探訪 イオンモール高の原@京都府木津川市/奈良県奈良市

今回は県境シリーズの中でもかなりメジャーな部類の物件。

 


f:id:nenjin:20191110023618j:image

f:id:nenjin:20191110023621j:image

京都と奈良の府県境にまたがる広大な敷地を持つイオンモールです。最寄駅の近鉄高の原駅奈良市所在ですが、店舗全体に占める敷地の割合としてはむしろ京都側の面積の方が広く、正式な書類上の所在地も京都府木津川市となっています。

 


f:id:nenjin:20191110023917j:image

f:id:nenjin:20191110023845j:image

敷地内を横切る県境が利用客にも分かりやすいようにわざわざアピられている点が面白いですね。京都府側と奈良県側の店舗で最低時給違ったりするのかな?

 


f:id:nenjin:20191110024339j:image

f:id:nenjin:20191110024336j:image

ショッピングフロアに比べるとあまり目立たないですが、駐車場にも県境を示す線が引かれています。画像のオレンジ色の点線がそれです。

ご丁寧にも、駐車場の柱に振ってある番号の下にはしっかり府県名が。何か営業上の意義があるのかは分かりませんが、場内で境界を跨ぐ度にカーナビが「京都府に入りました」「奈良県に入りました」を連呼する様は想像するとなかなかシュールそうです。