9月に入り、渓流釣りシーズンもいよいよ終盤。
新たなエリアを開拓すべく、奥多摩エリアの渓流を探索してきました。
圏央道を日の出ICで降り、青梅の市街地を過ぎ、多摩川が刻んだ深い谷に沿って車を走らせます。
7時頃に目的の渓に到着。睡眠不足の体にウイダーinゼリーを注入後、やおら入渓の準備を始めました。
先日の台風の影響か、谷底の流れにはまだかなり濁りが残っています。
釣りになりそうもないので、支流の小渓に場所を移します。
林道から谷底に降りると、若干の笹濁りが入りつつも、碧く澄んだ流れ。
ミミズとブドウ虫を交互に流すと、つつくようなアタリがありますが、なかなか針掛かりまで至りません。
魚影は薄くないようですが、やはりアクセス抜群な東京都内の渓、相当にスレているようです。
高巻きを挟みつつ遡行を続けていくと、岩の影から走り出す小ヤマメと思しき魚影が見えました。どうやらこちらの気配には気づいていない様子。
しめしめと思いつつ、試しに針のついていないミミズを投げ込んだところ…彼女はそれを一度咥え、あろうことかペッ!と吐き出したのです。
人の恐ろしさを学習しきった近郊の渓魚は一筋縄ではいきません。
ギリギリ這い上がれなさそうな感じの小滝の淵で、ダメだったらまた高巻きやなぁなどと考えつつ、白泡の際に仕掛けを流したその時。
突如として滝の方に逆走するライン!すかさずアワセを入れ、魚との糸電話を楽しみつつ、急流に入られないよういなします。
なかなかの大物。スレた川で折角掴んだチャンス、バラさないよう慎重にネットイン。
首都東京の渓で手にした初の獲物は、秋色に染まった27cmの雄ヤマメでした。
下顎が曲がり始めており、なかなかの男前。渓流の女王という異名のもつ艶麗な響きからは掛け離れた、猛々しく精悍な顔つきです。
もともと渋い状況でボウズも覚悟していただけに、起死回生の1尾となりました。
日も昇ってきたので退渓し、ドライブを楽しむこととします。
奥多摩湖。
関東有数の規模を持つダム湖で、東京の水瓶。その湖面は山梨県域にまで達し、数多の支流を集めて碧い水を湛えています。
国道沿いの「鳩の巣釜めし」で昼食。
看板メニューの釜めしも食欲をそそりましたが、今回は折角なのでヤマメの塩焼きを頼みました。
奥多摩やまめというご当地のブランドらしいです。淡白な白身ながら身にしっかりとした甘みがあるヤマメは、シンプルな味付けの塩焼きがぴったりですね。
腹拵えの後は平野部に降り、ガサガサを楽しみました。
多摩地域の西側は、両岸にブッシュの生い茂った良好な環境の支流がまだまだ残されていますね。
お馴染みのカワムツがこれでもかと網に入ってきます。
東日本では外来種なのですが、どこの水系に行っても目にするようになってしまいました。多摩川水系では、緩い流れを好むオイカワと結構明瞭に棲み分けている印象があります。
この子も本来富士川水系より西側にしか分布していなかった魚です。
ブッシュを砂ごと掻き分けて網に誘導すると、立派なヒガシシマドジョウが入りました。
ニシシマやオオシマと比べると小さめの個体が多いので、10cmはあろうかという大型個体が捕れるとオオッとなります。
写真では伝わりにくいですが、テナガエビと見紛うような大型のスジエビ。
ガサガサでの獲物は基本的に全リリースがポリシーですが、デカいエビが網に入ると持って帰って唐揚げにしたい衝動に駆られます。
ここで本命、ギバチが登場。
比較的自然度の高い清流を好むナマズの仲間で、私の住む神奈川県では風前の灯といえるほど減ってしまった魚です。
くりくりお目々に8本の長いヒゲ。癒し系そのものですが、背鰭と胸鰭の鋭い棘にはしっかり毒を忍ばせています。
明るいうちに現地を出て家路につきます。
心配していた八王子JCTの渋滞には巻き込まれず、すんなり帰宅できました。
秋色のヤマメはその日のうちにアクアパッツァに調理され、私の胃袋に収まりました。